≪ PREV| PAGE-SELECT | NEXT ≫
≫ EDIT
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
| スポンサー広告
| --:--
| コメント(-) | トラックバック(-) | TOP↑
≫ EDIT
ど根性蘭5.27
ど根性蘭、ついに花を咲かせましたぁ~

すごいですよね

。

褒めてあげて下さい。どんな花よりきれいだと言ってあげたいです。

次の花も約束してくれました。

ずっと、ずっと、いっしょにいようね・・・。

| その他
| 23:34
| comments(6) | trackbacks(0) | TOP↑
嬉しい出来事です。

ブラボー

ブラボー

素晴らしい出来事です。先生を始め事務所の方々のご尽力の賜物だと思います。良いエネルギーが教室に充満しているのでしょう。我が子にそのプラスのエネルギーをお裾分けをいただけますように

その後・・・
ひとつめの花は短命に終わり、今ふたつめのが咲いています。さすがに花の持ちは悪くなった感じですね。年のせいでしょうか。
えっ
いやいや、年を重ねた分、郷愁を誘い、なかなか感慨深いものを感じます・・・・

。人生を教えていただきました。ココにカレーリーフ君が寒くなったら仲間入りですね。楽しみです。
来年は・・・
今年の花の勢いを見ていると、来年はさすがに厳しいかもしれないと、正直思います。いい肥料などないでしょうか。ご存知の方があれば、お教えください。
《チッソ・リンサン・カリ》
胡蝶蘭って繊細で お世話むずかしそうですね。
決して 園芸が得意という訳では ありませんので、間違いだらけかもしれませんが…
まず…
ねっこも 呼吸しているらしいので、素焼きの鉢が 好ましく、みずこけなど 空気の含みやすい工夫があるでしょうか?
普通の草花の場合は、花の咲かない時期、 チッソ
リンサン カリ の割合 5・5・5で 茎や葉の成長を助けるたも 粒のゆっくり効かせる(緩効性)肥料を与えます。
花が咲き始めたら、チッソリンサンカリの割合をかえ リンサンの割合の多いもの 例えば 5・10・5の液体肥料(速効性)のものを与えます。蘭のような繊細な植物なら、普通の倍希釈でいかがなものかと?
根や葉がしっかりしているようなら、リンサンが足りないのかもしれません。
7月に入ると 気温と共に 地温が高くなり 根が弱るので 9月ぐらいまでは 肥料を控えます。
普通の園芸だったら、おおまかには 正しいとは 存じますが まだまだ 初心者で… 参考程度にして頂き、よく調べて 育ててあげてくださいませ。
がんばれ!ど根性蘭
素焼きの鉢ではないですけど、みずごけには植えてあります。これまでは水遣り以外、何もしてあげなかったのですが、今年は花が咲き終わったら肥料を上げようと思います。参考にさせていただきます。ありがとうございました。
http://myblackmama.blog84.fc2.com/tb.php/659-3a3b62d9
TRACKBACK
≪ PREV | PAGE-SELECT | NEXT ≫